LIFESTYLE

スッキリしたいのに…彼氏が別れてくれないときに試したい2ステップ

LIFESTYLE 2019.06.03 by 2019.06.03

彼氏が別れてくれなくて、「どうしたら良いんだろう?」と悩む女性は少なくありません。また、彼氏に別れを告げたのに、まるで何ごともなかったかのように接してくるという状況もあるようです。では、なかなか別れてくれない彼氏と別れるには、どうすれば良いのでしょうか?

今日は、別れてくれない彼氏とスッパリ別れる方法を2ステップに分けて紹介します。これから彼氏に別れを告げようと思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

Step1.気持ちをハッキリと伝えよう

1つ目のステップは、あなたの気持ちをハッキリと彼に伝えることです。

彼氏が別れてくれないと悩む女性の中には、彼氏がかわいそうだからと遠回しな言い方をする人もいます。

ところが、男性は女性よりも空気を読むことや人の気持ちを察することが苦手なため、遠回しな言い方では伝わらない場合も多いのです。

本心では「もうあなたのことを好きではなくなった」と思っているのに「好きかどうか分からない」と伝えたり、本当は「会いたいと思わないどころか、一緒にいたくないと思うこともある」と思っているのに「しばらく1人で考えたい」と伝えたりすると、彼氏にあなたの本心が伝わりません。

あいまいにすればするほど彼氏に期待を持たせてしまいますし、彼があなたを諦めるためには、あなたが心を鬼にして本心を伝えることも必要です。本気で彼氏と別れたいなら、本心をハッキリと彼に伝えましょう。

理由もしっかり伝えよう

別れたい気持ちをハッキリと伝える際には、気持ちが冷めるきっかけになった理由を伝えることも大切です。

物事を感情で判断することの多い女性とは違って、男性は「論理的に判断したい」と考えます。そのため、なぜ気持ちが冷めたのか、なぜもうムリなのか、といった理由をしっかりと伝えることで彼に納得してもらいやすくなるのです。

たとえば、単に「価値観が合わないから」と伝える場合と、「いろんな面で価値観が合わないし、そこをムリに変えてまで付き合っていくのはお互いのためにならないと思うから」と伝える場合を比べてみてください。

具体的な説明を付け加えることで、より説得力が増すと思いませんか?

「これ以上どんなにがんばってもムリなんだろうな」と納得してもらえれば、彼に別れを受け入れてもらいやすくなります。別れたい気持ちを伝えるときは、理由も具体的に伝えましょう。

Step2.物理的に距離を置こう


別れたい気持ちや理由を伝えても彼氏が別れてくれない場合は、物理的に距離を置きます。

物理的に距離を置くためには、連絡を取らないことと会わないことを徹底するのが1番です。「〇〇君の気持ちが落ち着くまで距離を置こう」と提案したうえで、「気持ちが落ち着いたら連絡して」と伝えましょう。

そんな状態でも普段通りに連絡を取ろうとしてくる男性は、おそらく情に訴えようとするタイプです。あなたを説得しようとする可能性もありますので、「話し合いたい」と言われても1~2か月は会わないことをオススメします。

別れたい気持ちを既に伝えているワケですから、連絡に応じる必要もありません。「おはよう」「何してるの?」といった日常的なやり取りをしようとしてきたら、「気持ちが落ち着くまで連絡してこないでほしい」と伝えて様子を見てみてください。

おそらく、こういった男性は素知らぬ顔でLINEを入れてくると思いますので、その場合は未読スルーや既読スルーなどの、あからさまな方法がオススメです。

また、時間がたっても別れてくれない彼氏には、「もう私たちは別れているのにまだそんなことを言っているの?」というスタンスで接してみるのも良いでしょう。何を言われても「もう終わった話だよ」「私の中ではもう終わっているから」と突き放すことで、彼は現実を受け止められるかもしれません。

ただし、もし彼にストーカーまがいの行動をされて「怖い」と感じたら、1人で抱え込まずに家族や警察に相談することをオススメします。元彼がストーカーになることも絶対にないとは言えませんので、思い当たる場合はくれぐれも用心してください。

別れとは「お互いが元の道へ戻る」ということ


今日は、なかなか別れてくれない彼氏と別れる方法を2つのステップに分けて紹介しました。

多かれ少なかれ、恋人と別れることになれば人は傷つくものです。別れる相手の心の傷にまで、あなたが責任を感じる必要はありません。別れを選んだ時点で、あなたと彼は他人に戻るのです。あなた自身もそのことをしっかりと理解したうえで、1日も早く行動に移しましょう。

ライター:永瀬なみ

ほぼ毎日更新中!!365 NEW STYLE ほぼ毎日更新中!!365 NEW STYLE